SSブログ

御嶽山噴火から考える火山噴火の傾向と対策

御嶽山 噴火_-_Google_検索.png



長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067メートル)の噴火で死者47名と戦後最悪の
被害となったそうです。

今回の事故で死亡が確認された方々を調べたところ、外傷性ショック死がほとんど
だったそうです。

つまり噴石が直接当たった為によるものです。

噴火当時、頂上の御嶽神社付近では直径10cm以上の石ころが時速300kmで降ってきた
という報道がなされていましたが、相当な威力ですよね。

もしヘルメットを被ったとしても助かる保証はないかもしれませんね。

また、神社付近には40〜50cmほどの火山灰が積もっていたとのこと。

この状況ではほぼなす術がないと思います。

魔法瓶くらいの分厚いものを持っていかないと厳しいです(笑)。

今回は火山噴火の仕組みから傾向と対策を考えていきたいと思います。

火山噴火の仕組み



なぜ火山が噴火するかを簡単に見ていきましょう。


そもそも火山には3種類程の種類があるのですが、日本のような島国にある火山
を海溝型と呼びます。


海溝型の火山について見ていきましょう。

日本は大陸プレートの下に海洋プレートが沈み込んでいるような形になっています。(図1参照)

このプレートが年々沈んでいき、ひずみの限界がきて大陸プレートが跳ね上がる事で
地震が起こりますが、火山の場合は海洋プレートが沈んでいく事により溶岩がマグマに変化します。


マグマになると、周りの個体岩石よりも比重が小さくなるため、比重が同じ所まで上昇します。


それがマグマだまりとなり、マグマが供給され続けたり、プレートの押される力によって
飛び出していくことによって噴火するというメカニズムになっています。

ちなみに、火山が噴火した後はマグマだまりが無くなるため、岩石などが崩落してカルデラなど
を形成します。

no1 2.gif



噴火による災害



噴火による災害を紹介していきます。

危険度が高いものから紹介します。(まあどれも危険すぎるのですが・・・)

・火砕流

高温の空気や水蒸気が一体となって急速に流れてくる現象です。

一番危険で逃げる事はほぼ不可能にちかいです。

噴火した後に山の一部の崩壊などによって引き起こされます。


通過する火砕流は時速数十キロから数百キロの速度で数百度の水蒸気諸々が
押し寄せてきます。

熱い雪崩がくると思ってもらえれば大丈夫です。

この辺は防ぎようが無いため、噴火警告があれば直ちに避難するしかないでしょう。


・大きな隕石

火山の噴火は高圧なため、爆発的な威力になります。そのため、噴火した場所付近
の岩石が吹っ飛んでくる事があります。

今回の死亡原因も噴石によるものですから、これもかなりの危険現象と言えます。


・融雪型火山泥流

これは積雪期の火山で噴火が起こったときになる現象です。

噴火の熱で雪が溶けてしまい、溶けた水がそのまま地表まで流れていき、道路や農村を
破壊していくという物です。

かなりの量の土砂が流れ込んでくるため、土砂災害に繋がります。


・火山灰

小さな岩石等で直径2mm以下のものを指します。

これの怖いところは風に流されて広範囲まで飛んでいくことです。

これにより都会などまで飛ばされ交通マヒや飛行機のエンジントラブルの原因にも
なる恐れがあります。

これ以外にも様々な災害が予想されますが、主要な災害の特徴を覚えるだけでも
対策に役立つと思います。


噴火の対策



噴火の対策ですが、はっきり言って噴火してからはどうしようもない
のが現状です。

火山付近にお住まいの方は迅速な避難をしてくださいしか言いようが無い
ですが、それだけでは記事を書いた意味が無いので、身近に出来ること
から書いていきます。


火山付近にお住まいの方

・ハザードマップの活用

ハザードマップは火山が噴火した場合に、何処が危険なのかを教えてくれます。

火山付近の市町村では自治体で配布される所もありますが、国土交通省の
ハザードマップポータブルサイトから情報を入手する事が出来ます。

ですが、いざ噴火した場合ネットが使えるかは微妙なので、常に印刷しておくと良いでしょう。

ハザードマップポータブルサイト


・避難場所をシミュミレーションしておく

火山が噴火したときに速やかに安全地帯まで逃げれるようにシミュレーションしておくといいでしょう。

安全地帯は噴火地点から30キロ圏外くらいがいいです。

年に1回くらいはおこなうと迅速に逃げられると思います。


・火山灰の対策や長期の生活が強いられても大丈夫な準備

地震対策でも書きましたが、火山が噴火して避難した場合
に避難所で長期に滞在するための準備を怠らないことです。

火山灰が蔓延している可能性が高いので、防塵マスクや防塵ゴーグルなどの灰が目や口に
入らないようにすること。

灰が蔓延しているときは車を運転しない事(エンジンがぶっ壊れます)

コンタクトレンズをしている方はすぐに眼鏡にかえること。

火山灰が目に入ったらこすらず水で洗う事などがあります。

また、非常食や水の入った500mlペットボトルや寒さ対策などの
防寒具なども事前に準備しておくといざという時に役に立ちます。

その他で安全地帯で必須のアイテムなどは地震対策でも書いていますので
良かったら見てみて下さい。

地震対策


最後に、地震対策と同様に常に最低限のシミュレーションと防災グッツを準備しとくと
いざという時に多いに助けてくれます。

ちょっとした準備であなたが生きるか死ぬかが決まるわけです。
これは大げさではなく本当ですのでぜひ対策してみてください。






























共通テーマ:ニュース

日本海に大地震がくる?地震対策を紹介

地震予言予知前兆 画像_の1枚目の画像___まとめーたー.png



日本海側で大地震が来るかもしれない・・・

そんな予言を26日政府が発表した。

日本海を震源とする地震の予言を公表したのは初めての事だといいます。

この地震で最大マグニチュード7.9で北海道せたな町に23メートルもの
大津波が押し寄せてくるらしく、人家がある同奥尻町で12.4メートル
に達するらしい・・・


マグニチュード7.9は1923年におきた関東大震災に匹敵するもので、阪神大震災
の約10倍のエネルギーの規模の地震がくると予想しています。


このように近い将来東日本大地震のような大きな地震がどこで訪れるかわからない
状況の日本ですが、私たちに出来る事が無いのでしょうか・・・


地震対策のすすめ



地震がきても大丈夫なように普段からの対策

・家具の固定
・避難場所の確認
・災害袋の用意
・水と食料



一つずつ見ていくと

・家具の固定
地震の死亡原因で最も多いのが家具の倒壊による物なので
できるだけ大きい家具は固定できるもので固定しましょ。
地震対策の商品は山ほどあるのでぜひこの機会に
考えみてはいかがでしょうか?

特に食器棚を固定して安心しているあなた!
その中の食器が落ちてそれを踏んでけがしたなんてことも
あるので割れやすい食器は通り道に置かないなど工夫してください。


・避難場所の確認
実際に地震が起きたときに何処に逃げれば安全なのかを事前に知っていれば
家から出たときも安心できますよね。
また、家族がバラバラの時に起こる可能性もあるので事前に何処に
集まるかを話し合った方が良いでしょう。


・災害袋の用意
地震が起きたときに貴重品や災害グッツを一つの袋にまとめてすぐ持ち出せるように
わかりやすいところに置いときましょう。押し入れの奥はいざという時取り出せない
ので何があってもすぐに取り出せる場所に置いといてください。

袋の中身で入れておきたいものとして
・貯金通帳と小銭(10円)数枚
・サランラップ
・携帯の充電池
・カイロ
・懐中電灯
・ホイッスル
・ゴミ袋
・免許証や親族の連絡先
・針金
・新聞紙
・運動靴
・電池
などが上げられます。

特にサランラップは応急処置としても使えます。市販のラップでは密封性が弱いので
塩ビラップのほうがいいです。断水時には皿に巻けるので皿を洗う事も無くなります。
ゴミ袋は雨が降るふれば被ることもできるし、水も入れれます。そしてトイレにもなるので
万能です。
針金は物を固定するときに重宝します。変形させてフォークや串にもなります。
新聞紙も服の中に入れる事で防寒着になり紙の変わりを果たしてくれます。

この他にも必要だと思うものを用意してみてください。


・水と食料
缶詰やレトルトなどの保存期間が長いもの、携帯に便利な物、ビスケットや飴、チョコレート
などお年寄りでも食べれるものを用意すると良いでしょう。
また、調味料など味を返られるものも用意しておくと良いです。

一応最低でも3日分の食料は確保してたいところです。

水は1人が1日に必要な飲料水は3リットル+生活排水3リットル必要と言われています。
ミレラルウォータを持ち運べるところに置いときましょう。


実際に地震が起きたとき

様々な状況が考えられますが、取りあえず室内にいるときを考えましょう。

震度7とかの地震がきたらまず動けないのですが、出来る限り安全な場所に隠れましょう。
しかし、机の下などは実は安全でない可能性があります。
それは潰される可能性があるからです。
昔、避難訓練を実施したとき先生によく「机の下に潜れ」なんて言われたと思いますが
そこまで安全では無いそうです。

それよりは頑丈そうな家具の横にうずくまった方が良いとされています。

9a311299ef68313f64b2a83a918ef8ffbc19bd76_77_2_9_2_gif__400×175_.png



その後、今にも家が倒壊しそうならすぐ逃げてください。

家が倒壊しないレベルならまずは水を確保しましょう。
ライフラインが使えなくて一番困るのがトイレです。

たいていのトイレが水洗式なので、ライフラインが止まるとトイレが出来なくなります。
さすがに外でなんて出来ないと思うので。(特に女性の方は・・・)
これが死活問題になるのでまずは水を確保しましょう。

また、なるべくなら靴をはいて行動してください。
足下にガラスの破片などがある可能性が大きいので。
足の怪我も死活問題です。

家を離れるときはブレーカーを落としておく。
停電復旧したときに電気が通る場所に燃えやすいものが転がったり
するせいで家事になる「通電災害」が起こる可能性があります。


地震直後は電話してみて見る。
地震発生直後は意外と電話が繋がったりするので、親族など大切な人に安否確認をする
事が出来るかも。

外で行動するときはブロック塀など倒れてこないか確認。
電線などに引っかからないかの確認。
地割れなどの確認。

この辺を徹底してみてください。
何時大きな地震が来ても守れるのは自分自身だけです。
日頃からの細かい準備が役に立つ時が来るかもしれないので。
















共通テーマ:ニュース

恐ろしい広島市の土砂災害!

広島土砂災害.jpg



広島市の土砂災害の現状




8月20日未明に広島市北部を襲った土砂災害で、51人の行方不明者が出るほどの被害を被りました。

発表した51人のうちに40人近くは八木地区からの災害下とのことです。
同地区には25人以上の死亡者が確認されています。

この現状から県警は約850人ほどの警察官を八木地区に集中させて
行方不明者の捜索にあたっています。


警察官に加え、自衛隊や消防の協力も得て捜索を行っています。


しかし、21日の日中から泥や倒木に阻まれ作業は難航している様子だとか。


さらに夜になってから雨が降り出したため、2次災害を恐れて捜索作業も
中断しているらしいとのことで捜索は難航しているとのことです。


なぜ災害が起こったのか?



気象庁によると8月は平年よりも太平洋高気圧が平年より弱いようで、
15日頃からほとんど動かなかったそうです。

これにより高気圧との間に出来る前線が南下し、南から湿った空気が前線に向けて流れてきて
山などの影響で大きな積乱雲が発生し、大量の雨が襲ったとのこと。

広島県が広島市安佐北区では1時間に130ミリ、3時間雨量も204ミリと観測記録となった。

この量は8月1ヶ月分を上回る量だそうです。


災害で被害に合われた方々



この災害で広島市安佐南区に住む平野遥大君(11)と都翔君(2)が生き埋めで死亡しました。

大君の友人は「天国でも幸せに暮らしてねって。優しくて...、弟思いだった」

と語っています。

また、広島市安佐南区で行方不明になっているとみられるのは
高校3年生の野球部員・鳥越康太さん。

7月、甲子園出場を目指し、広島大会に出場していたそうで、同級生からも慕われていたとのこと。


現在死亡が確認されている方々が43人にも及ぶそうです。


さらに、避難住民も大変で、山から来る水が家に侵入している住宅も多くかなり悩まれているとのこと。

もちろん水や電気などのライフラインは使えない方が大勢いるので、生活が困難ななのは言うまでも
ないですよね・・・

1日も早い復興と、2次災害に気をつけて、そして行方不明者の方が早く見つかってくれる事
を願います。



共通テーマ:ニュース
★★★ここにアドセンスタグを張り付け★★★
Copyright © 今話題のトレンドを先取り!! All Rights Reserved.

Designed by af5

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。